信頼できる塗装業者がおおよそ決まったら、次は実際に問い合わせをしてヒアリングをしてもらいます。
今回は現地調査から契約、実際の塗装工事、完了・引き渡しまで、一般的な作業手順を8つのステップに分けてご紹介いたします。
①まずは問い合わせ
まずはホームページなどを確認して、電話、もしくはホームページ内に塗装診断フォームがある場合はそこからお問合せをしてみてください。
困っている現状と塗装の色などの完成イメージの希望を具体的に聞いてもらいます。
折り返し連絡があれば、その次は現場調査です。自身の都合がいい日を業者に伝え、現場調査をする日程のすり合わせを行います。しつこい営業などはここで一方的に日程を組むことがありますので、注意が必要です。
②外壁や屋根の調査
日程が決まったら次に現在の外壁や屋根の調査に入ります。すみずみまで念入りに確認してもらい、傷んでいて補修が必要な箇所が見つかったら全てご報告してもらいましょう。
この際、自身が普段から気になっていた箇所や、不安に思っている事などを業者に伝えましょう。いい業者は親身になって聞いてくれます。
③見積書をもらう
丁寧に現場調査をしてもらった後は、この内容を踏まえた見積書を業者から貰います。
そのとき最適な提案を選ぶために、できれば何種類か提案してもらうのが良いでしょう。提案された見積書をベースに、予算や希望が沿うように業者とすり合わせていきます。
見積書は塗料、工程、工期、費用など様々な項目を加味して作成されます。もし費用をもう少し抑えられるのであればどんな塗料が可能なのかなど、まだ検討の余地が生まれるかもしれません。
ここは慎重に判断して納得がいく見積書を出してもらいましょう。合わせて作業方法や工程についても説明してもらい、作業イメージを沸かせることで後々のトラブル防止にもつながります。
④契約
相談した内容に納得がいけば、いよいよ契約に進みます。契約後、具体的な工事の日程や提示されたカラーチャートで希望のカラーや塗料の打合せをしていきます。
そして大事なのは工事に入る前の、近隣住民へのあいさつです。洗浄するときには多少水がかかったり、足場の設置などで騒音と感じる場合があります。後々トラブルとならないためにも、事前に自身も含め、現場の管理者から近隣住民へ挨拶回りを一緒にしていきましょう。
⑤足場の組み立てと高圧洗浄
実際の作業に入ります。最初の工程である足場の組立ては、作業する上でとても大切です。建物の形状や高さなどを考慮して慎重に設置していきます。また、飛散防止用のネットも近隣住民へ迷惑がかからない様に設置していきます。
塗装を行う前には必ず、塗料が付着しやすいように屋根や外壁を水洗いをします。
高圧洗浄機を使用して作業するので、近隣住宅に気をつけながら、細心の注意を払って丁寧に作業していきます。このときビニールやマスキングテープなどを使用して養生を施し、塗料が様々な箇所に飛び散らない様に施工します。この作業は、トラブル防止にもつながり、仕上がりにも左右するので細心の注意を払い、丁寧に作業します。
⑥コーキング(下地)処理と下塗り
外壁を洗浄してきれいにし、さらに剥がれ箇所を処理した後、クラック(ひび割れ)や劣化していている箇所にコーキング(下地)処理をしていきます。
できる限りクラックの奥まで隙間なく埋め込んで、面が平らになるよう、丁寧に施工を行っていきます。
次に下塗りを行っていきます。その上から塗る塗料がはれないように密着させることが目的です。使用されている外壁の素材によっては下塗り素材も替える必要があります。また下地状況により塗り重ねる場合もあります。
⑦中塗り作業と上塗り作業
下塗りが完了したら次は中塗り・上塗り作業に入ります。下塗り→中塗り→上塗りと、計3回の塗り作業を行う事で、塗装面が厚くなり長持ちさせることができます。
見た目と耐久性を長く保つために重要な工程です。最終仕上げとなる上塗りは外壁の顔となりますので、塗り残しや色むらなどがないように細心の注意を払い丁寧に作業していきます。
⑧工事完了・立ち会い
工事が完了したら養生を丁寧にとりお披露目です。
現場の責任者に各部の点検を行ってもらい、自身も立ち会って一緒に確認していきましょう。このとき仕様書と照らし合わせながら仕上がりをチェックしていきます。この段階で満足の出来ないところがあれば業者と良く話し合い、手直ししてもらうようにします。
納得のいくものであれば、足場を解体し、作業を始める前に移動したお客様のものを元の位置に戻し、周辺の片づけや掃除を行った後、現場責任者が全てのチェックを行い、お客様に報告をして引き渡し完了となります。
まとめ
外壁塗装の作業の流れを見ていきましたがいかがでしたでしょうか。
引き渡し完了後には、見積り・契約に基づいた請求書を業者からもらいます。工事代金の支払い後は、工事内容に基づいた品質保証書をもらいましょう。保証内容に基づいたアフターフォローもある業者が多いので、是非利用してみてくださいね。